夏に楽しむワイン!
これだけ暑くなってくると「とりあえずビール!」
こんな感じになります。ほろ苦く冷やして美味しく楽しめる日本のビールは喉を潤すには最適です。
まあ、ビールは否定しません。
もしビール代わりに楽しむのなら、、
シャンパンではないロワールのヴァン・ムスー、そしてクレマンなんかも良いですね。イタリアだったらプロセッコ。状態さえ良ければ良質な酸が涼しさを持ってきてくれます。シードルもこの季節良いんですよね!少し甘い場合は通常より冷やして飲みます。
さてレストランなどに行くと、比較的温い状態で出されることが多い。そして個人宅で飲むと冷えすぎの場合が多い。
日本の様に四季がある場合、体感温度の違いというものがあります。ですから外気の温度によって体感する温度が違ってくるのでそこを考えなければいけません。夏は冬場より少し冷やし目が基本になります。
温度が違うことで焦点が合ってきたりぼやけたりすることを知らなければなりません。シャンパンなら9〜10度なんて決めつけてしまうと実際楽しむ場合に焦点がぼやけていることがあるのです。それぞれの場合によってちょっとテイスティングして温度を調節することが必要です。状態の良いワインほどちょっと冷やし目が美味しいのです。赤でも12〜13度でも良い場合がります。バッグ・イン・ボックスなどの場合9〜10度の方が美味しい場合があります。
ただ冷やしすぎは厳禁。美味しさを感じることができなくなるのです。
夏場のピノはちょっと通常より1〜2度温度を下げた方が美味しいですね。
要するにそのワインの持っている酸をいかに的確に生き生きとした状態にするかがポイントなのです。
夏になるとさっぱりとしたものが良いとお思いかもしれませんが、確かに1杯目はそれでいいでしょう。でも喉さえ潤えば、後は意外としっかりとした味わいのワインが良いと思います。そんなワインも通常よりちょっと冷やして飲むと締まって美味しいのです。
室温を調節し、体感温度を知り夏場のワインをお楽しみください。
0コメント