インポーターとワインショップのあり方


最近のワイン業界は競争が激しく非常に利益が薄いために厳しい環境です。

そこで考えることは輸入直販。確かに最近のように中間業者を抜くことで利益率を上げるという傾向からすれば一見正しいようにも思えます。しかしそれは中間業者が不必要というよりもうまく機能していないことが原因の様にも感じます。正しく機能さえすればうまくいくはずなのです。

輸入直販、利益と激しい競争を考えれば、より安くワインを供給することができますし競争にも勝つことができるでしょう。しかし輸入直販の難しさはそのロットも大きさにあります。輸入直販したワインを一軒のワインショップだけで販売するのは現実的には無理があるのです。

ですから輸入直販だけでやっているショップの多くは、ワイン商などから少量ずつ買い付けることが多く、輸入量もそれほど多くはありません。そこで問題となってくるのがワインのコンディション。ワイン商から買うこと自体がコンディションという意味では問題ですし、混載コンテナでないと少量の輸入ができないために完全にコンディションをコントロールすることが難しいのです。輸入直販のワインがコンディションが良くないことが多いのにはこういった理由があります。

通常の輸入元のようにある程度のロットを入れている場合は、直販とインポートの仕事を同時に行っているということになります。これにはまた問題があります。販売の価格設定をどうするのか。インポーターとしては高い価格で売れるわけですからワインを卸すよりも直販部分でメリットがあるわけです。当然顧客としても同じ価格ならインポーター自体が販売している方がコンディションが良いと思うでしょう。ところが実際はそうでもないのです。そこにワインショップの難しさがあります。ワインショップでのワインの管理は非常に難しく実際ある程度いい状態で輸入しているインポーターでさえワインショップの状態が酷いという実例はあります。どこだとは言いませんがそのインポーターは逆にそのことでインポーターとしても評判を落とす結果ともなっています。

私は極力今後は直販しているようなインポーターとのつきあいは減らしていくつもりです。

まあ、こんなことをしているところは少ないとは思いますが、悪く考えれば良くないワインは酒屋に回すなど考える輩もいないとは限りません。


インポーターと飲食店の関係性、酒屋は飲食店よりも卸値は当然安いのですが実は大きな差はありません。ですから実際飲食店の下ろしても酒屋はそれほどのマージンがないのが現実。ですから売り上げの大きさが問題になってきます。年間1億ほどでは業務販売をやっても大変なだけで、実際は最低でも売り上げが10億以上ないとそれなりの利益は出ません。ですからワインショップはできるだけロットをまとめよりやすく購入することを考えます。そうしなければ利益率を上げることができないためです。現金をちらつかせ、ロットをまとめインポーターを泣かせて利益を上げているショップの話も良く耳に入ります。それはそれで商売ですからいいのでしょうが、そういったことをするインポーターのワインはだいたいが酷いことが多い。特に大手のインポーターは有名企業の看板代わりにやっているために利益が出ていないことが多く、売れ残ってもグループの社員たちに売ることで毎年しのいでいることが多いのです。そんなワインは飲みたくないですよね。


こういったインポーターが多いからワイン業界は表面的には華々しい世界とも見えますが、実は非常に厳しい世界なのです。


ワインショップの本来の機能とは。


インポーターは素晴らしい生産者を見つけできるだけいい生産者を獲得しできるだけ良いコンディションでワインを輸入することが正しい世界。できれば生産者を応援し育てていくことも一つの方向性だと思います。


ワインショップはそういったインポーターの輸入したワインからさらにセレクトし秀逸なワインを選び抜き、その選別を一つの個性をして顧客に販売する。優れたコンディションのワインをちゃんと販売するだけでなく熟成できるような管理をする。顧客に対してアドバイスや情報提供をする。


世の中見回してもそれができているところはごく僅か。


元々酒屋さんはごく一部のマニアックなところを除き、仕入れたものをただ顧客に売る、つまり右から左に流せば利益が上がるというところが多かったのです。規制緩和されるまでは新規参入が難しく地域の酒屋さんは国から保護されていたためです。ですから現在地域の酒屋さんの多くがコンビニチェーンに入ったり閉店に追い込まれるのはまさに時代の流れといえます。


本来は品質管理が簡単で誰でもが販売できるような商品とワインのような繊細な商品とは分けて考えるべきなのです。正直誰もが扱えるものではない。新鮮な魚を店内にそのまま置いているような感じでワインが売られてしまっています。もともとワインの生産国がそのような状況だからしょうが無いのですが、そろそろちゃんと考えてもいい時期です。


今ヨーロッパでも日本人が魚の捕り方、処理の仕方、管理の仕方を指導し、徐々に刺身でも美味しい魚をいただくことができるようになってきています。そんな優れた感性を持っている日本人がなぜ自国のものでないものに関してはそこまで無頓着なのでしょう。まずは形から入る、そんなやり方は間違っているのです。やろうと思えばできる環境が整っているのは日本だけ。クール宅急便もある。こんな便利な国は日本だけなのです。ワインの世界を日本発のやり方で変えていく。そんな気概を持ってもいいのではないかと思います。


お金だけ儲けたいんならワインには関わらない方がいいすよ!高いスキルと経験値が必要で、めんどくさいワイン管理など好きじゃないとできない割に合わない世界なのです。


CONTENTSに戻る

PUR SANG

美味しいワインがなかなか見つからない、ワインのことが今ひとつよく分からない、美味しいワインを探したり美味しく楽しむためのテクニックを学んでみて下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000