ワインのコンディションを勘違いしている人が多い
最近ワインのコンディション(状態)という言葉が普通に目に付くようになってきました。以前はワインの状態について語ることはタブーのような雰囲気があったのですが、世の中ずいぶんと変わったものです。
ところがこのような状況になってくると状態に関して勘違いしている人たちが出てきます。思い込みや経験不足がそうさせるのですが、その原因はどこにあるのでしょうか。
ワインの状態の基準は生産者の蔵で飲めるワインが基本となっています。そのワインとどれだけの差があるか、どこまでが許容できるかが問題になってくるのです。
ですから、自分のワインの環境、つまりワインを購入しているワインショップ、飲んでいる場所、通っているワインバー、レストランなど、自分を取り巻く環境の中でワインの状態を語る人が多く、本来の基準となるべき正しい姿を確認しないままに語る人が増えているのが現状です。
当たり前と言えば当たり前、日本にはまだまだ本当にコンディションの良いワインを購入するワインショップもほとんどありませんし、そういったワインが飲める場所もごくごく僅かです。
ですから生産者の元を何度も訪れその価値を知っている人でないと基準すらわからない状態なのです。ところが人間は、常に自分が正しいと思い行動しているわけですから、そういったことに疑問を持たない人が多い。
私がインポーターを選ぶ際には必ず試飲をします。別に高価なワインでなくても良いのです。できるだけ安いクラスのワインを試飲させてくれるようにお願いします。というのは安いクラスのワインの方が弱くそして早く花開くからなのです。このクラスのワインの方が状態を把握するのには最適でこういったワインの状態が良くないと言うことは全体的なワインの状態が把握できます。
インポーターの担当者に「駄目だね」っと言うと「この人何言ってるの?」てな顔をされます。
だいたいインポーターの担当者を見れば見た時点でほとんどわかるのですが、ワインのことを全く知らない担当者、せいぜい資格を持っているだけのワイン経験の浅い人、のりが良すぎる人、などが営業マンの場合はだいたいが駄目です。
何故このようなことになるかと言えば、インポーターの人たちは自分たちが輸入しているワインしか飲まない人が多く、他のインポーターとの比較試飲をしないからです。またしたとしても試飲をする環境が悪い。とあるワイン雑誌の試飲ルームに呼ばれたことがありますが、ワインは緩い、落ち着いていない、いつ開けたかわからないといった感じで、こんな状況ではワインは緩んでしまっていて本来の良さが伝わりません。いくらコンディションの良いワインでもぼやけさせてしまってはその価値がなくなってしまうのです。
コンディションという言葉自体が一人歩きしていてその本質が全く理解されていないわけです。
基本的に泡は7〜8度、白は8〜9度、赤は14度で飲みはじめることが大切ですし、ワインは最低でも2〜3日置いてから、そして輸入時期を確認することも大事です。的確な品種にあったワイングラスを使うことも大事なのです。
このように楽しめばワインは単純に美味しいわけです。ワインが単純に美味しく感じられないと言うことは何か問題がある。
先日私が良く通っているカリーニョに新しいフォルスターのデュアルが導入されました。そこで店主の女性に印象を聞いたら
「味がはっきり感じるようになった。今までモヤっとしていたのがハッキリと感じる。美味しくないのも同じ、ハッキリと嫌な香りがし、味がする。」
というコメントをいただきました。これは振動の影響が排除されたことと、温度変化が少なくなったことでワインが落ち着き輪郭が明確になってきたことを現しています。そして提供温度が的確になったことも影響しています。グラスワインもセラーに立て的確な温度で提供できるようになっています。デュアルの場合、上下で白赤と分けて入れられるので使い方で非常に飲食店にも有効です。
コンディションの重要性は、ワインを苦労しなくても単純に美味しく楽しめるという部分です。ある程度のことをちゃんと守れば壊れていないからこその美味しさがあるのです。そしてあまりけちけちしない。お金をかけるところにはちゃんとかけることが必要です。
ワイン好きはついついワインにはお金をかけてもグラスやセラーをけちったりする傾向があります。
ワインもついつい比較して安いワインを探して買う傾向があります。
ところがこういった傾向が罠にはまってしまっていると言うことを自覚してください。自分で気がつかないうちに価値のない状態のワインを飲んでいるのです。
気がついていない人たちにはこういった傾向があります。
A
●有名生産者のワインを追いかける
●同じ生産者でも良い畑だけをピックアップして買う
●有名評論家の高得点ワインを買う
●村名ワインではなく一級やグラン・クリュのワインを買う
B
●同じワインを価格比較して最も安いところで購入する
●ちょっとひねたような熟成感のあるワインが好き
当然わかっている人にもこういった傾向がある人はいますが、熱が入ったとき、状態が悪くなったときに最も大きな要素だけが誇張されて美味しく感じさせるワインがAのようなワインに多いのです。それと美味しいに違いないと思い込むことができる。
もしあなたがワインの状態に関して今ひとつわからなかったら奥様や彼女に飲ませてみてください。女性は実に素直なのではっきりと回答を言ってくれると思います。
もしコンディションの良いワインとはどのようなワインかを把握したいなら来年私たちの開催するワイン会に是非ご参加ください。
そしてもし海外に行くことがあったら生産者の元を訪れワインを飲ませていただき、同じワインを現地のワインショップで買ったり飲んだりしてみてください。驚くほどの差があります。というのもワインは一度生産者の元を出てしまうと扱いが悪く変質してしまうことが多いからです、これは生産地でもそうなのです。
前回フランスに行ったときも現地のワインショップの酷いこと。レストランでもほとんどが熱が入っていました。
ですから現状の日本だけが駄目なわけではないのです。だからといってそれでいいはずがないのです。
来年度からは日本発で世界的なワインの扱いを変えていくための行動を起こしていきたいと考えています。
0コメント