メゾン・プラントヴァン

日本人の女性が嫁いだメゾンプラントヴァン初入荷です!


凄く質感が良く久々に「これ良いね!」と声が出たワイン。バッグ・イン・ボックスがあるのも魅力です。これは人気が出そう!


詳細・歴史

プラントヴァン・ファミリーは、150年に渡る多品種生産農家で、5代目の手で大部分がオリーブの畑とワイン用のブドウ畑に集約されました。ワイン用のブドウは、5代目まで全て農協のワイナリーに納めていました。6代目ローラン・プラントヴァンは12歳の時、父の畑仕事を手伝いながら、「自分の手でワインを造りたい」と思うようになります。その後、オランジュ、マコンでブドウ栽培学及びワイン醸造学を学び、修学中にパリ農業祭のブラインド・テイスティング・コンテストにて3位の成績を残します。学業を修めた後は、地元の著名なワイナリーやニュージーランドなどでワイン醸造の修行をする傍ら、2007年僅か1ha分の畑を父ティエリーから借り、タンク一つ分のワインを醸造します。この初ビンテージでギットアシェット誌で★★を獲得しています。その後、徐々に醸造するブドウ畑の面積を増やし、より安定した品質のワインを醸造する為の環境を整えます。2年間父親の協力と資金援助を受け、2009年独立。小さな家族経営のワイン農家メゾン・プラントヴァンが誕生します。AOPコート・デュ・ローヌ1銘柄から始まったワイン造りを飛躍させ、現在はそれぞれのテロワールの個性を生かしたコート・デュ・ロ-ヌ・ヴィラージュ3銘柄に加え、クリュAOPラストーを醸造しています。



均一な熟成度のブドウを得る為、手作業を多く取り入れブドウの木一本一本を丁寧に管理しています。芽かき、摘房など、ブドウの収量制限を徹底し、一房に果実が凝縮したブドウ作りを手がけています。果房毎に十分な量の葉を残す為、摘心も手作業で行います。収穫は熟練した収穫隊と共に品質の良いブドウを選択しながら全て手摘みで収穫しています。 2010年より有機農法に転換し、2011年 有機農法国際認定団体ECOCERTへ登録しました。除草剤を使わない為、除草機と昔ながらの鍬を使って除草しています。


醸造

収穫期の約3週間前から定期的にサンプリング、各畑毎の熟成の進捗状況をモニタリングしながら天候を考慮し収穫日を決定。ブドウは、それぞれのワインに最適な状態に達したところで手摘みで収穫します。 新鮮な果実味をワインに最大限に引き出す為、発酵中の温度管理を徹底。亜硫酸塩の使用量は腐敗菌の増殖を抑制し、ワインの酸化を妨げるのに最低限必要な量に留めている為、フランスの食品添加物量規定水準より低い添加量となっています。ロゼ、白ワインは直接圧搾法で搾汁し、ロゼはマセラシオンを最短に留め、淡い桜色にしています。ロゼ、白ワイン共、二次発酵は行わず、酵母に閉じ込められている風味を引き上げる為、バトナージュを実施しています。赤ワインは野性酵母を使用。デレスタージュ、ルモンタージュを行い、果実味を最大限に抽出します。アルコール発酵終了後は柔らかなタンニンを抽出するのに必要な低加圧圧搾。二次発酵まで行っています。樽の使用は、それぞれのワインの個性に合わせて決定しています。 


コート・デュ・ローヌ・ルージュ


グルナッシュ 60%, シラー 20%, カリニャン10%, サンソー 10%。ブドウは全て手摘みにより収穫し、ワイナリー搬入後、除梗、破砕、ステンレスタンク内で、ブドウの皮についた野性酵母を利用し自然発酵させます。発酵温度は20~28℃に調整し、ルモンタージュ、デレスタージュを行い、豊かで鮮烈な果実味をワインに抽出します。マロラクティック発酵完後、60%フリーラン、40%低加圧圧搾ワインをブレンドし、凝縮した果実味と滑らかなタンニン、引き締まった骨格のワインに仕上げました。カシスの花芽、ブルーベリー、イチゴジャム、プルーンの凝縮した果実の香り、綿菓子の甘い香りにリコライスとミックススパイスの香りがアクセントになっています。甘味みのある円い口当たり、コクがあり調和のとれた酸味と柔らかなタンニン。バランスが良く余韻の長いワインです。イタリアン、フレンチ、オリエンタルと様々なお料理に合います。 16℃前後でのサーブをお勧めします。


コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・セギュレ・ルージュ・アン・ヴリーユ


グルナッシュ 34%, カリニャン 33%, ムールヴェードル 33%。量は僅か25hL/ha。 樹齢 80~90年のブドウのみで醸造。 古樹のブドウは若樹のブドウに比べ、房、果粒共に小さく、ブドウの成分が凝縮しています。 全て手摘みで収穫した後、ワイナリー搬入後直ちに除梗、破砕。ステンレスタンク内で24時間静置。ブドウの皮についた野性酵母を利用し自然発酵させています。発酵温度は20~25℃に調整、デレスタージュ、ルモンタージュを行い、鮮やかな色合いと豊かで鮮烈な果実味をワインに抽出します。フリーラン100%。マロラクティック発酵完了後澱引き、ステンレスタンク内で静置、熟成。心地よい酸味、繊細でエレガントなワインに仕上げました。熟した赤い果実、グロッセイユ、カシス、ブルーベリー、プルーンの凝縮した果実、プロヴァンスハーブ、新鮮な土の香り、まるい口当たりにフレッシュな酸味と柔らかなタンニンのバランスの良いワイン。16℃前後でのサーブをお勧めします。


ラストー・ルージュ・クリュ・キュヴェ・レ・プルミエ・パ・ド・ナオ


グルナッシュ70%、シラー30% 手摘み、全房発酵, 野性酵母使用。二次発酵有り。樽熟成。複雑に絡み合った赤い果実の濃厚な香り。しっかりとした骨格を持ちながらも丸みがあり、良質なタンニンとフレッシュな果実味を感じられる上質なワイン。16〜18 ℃でのサーブをお勧めします。4~5年熟成可能。 


ヴァン・ド・ターブル・ブラン・エキストラ・ドゥー・キュヴェ・ルフレ・デトワール

ルーサンヌ 100%。極甘口。乾燥した秋風は、樹上で干されたブドウの水分を蒸発させ、果粒に含まれる糖分を濃縮します。甘い蜜は蜂をさそい、貴腐菌のついた果房は、芳醇な香りをワインにもたらします。 デザートワインに最適な状態のブドウが採れた年のみ醸造。0.5haから収穫できるブドウは約1,000kg、直接圧搾法で搾汁。 貴重な果汁はブドウ由来の野性酵母により自然発酵。冬の間ゆっくりと発酵させました。補糖やアルコールの添加はせず、自然の果汁の甘みをワインに残しています。花梨、干しブドウ、干し杏、はちみつまろやかな甘み、アプリコット蜂蜜が溶け合ったようなニュアンス。長い余韻が楽しめます。8~10 ℃でのサーブをお勧めします。


コート・デュ・ローヌ・ルージュ・バッグ・イン・ボックス・5L (樽柄)


ボトルと同一の内容でグルナッシュ 60%, シラー 20%, カリニャン10%, サンソー 10%。ブドウは全て手摘みにより収穫し、ワイナリー搬入後、除梗、破砕、ステンレスタンク内で、ブドウの皮についた野性酵母を利用し自然発酵させます。発酵温度は20~28℃に調整し、ルモンタージュ、デレスタージュを行い、豊かで鮮烈な果実味をワインに抽出します。マロラクティック発酵完後、60%フリーラン、40%低加圧圧搾ワインをブレンドし、凝縮した果実味と滑らかなタンニン、引き締まった骨格のワインに仕上げました。カシスの花芽、ブルーベリー、イチゴジャム、プルーンの凝縮した果実の香り、綿菓子の甘い香りにリコライスとミックススパイスの香りがアクセントになっています。甘味みのある円い口当たり、コクがあり調和のとれた酸味と柔らかなタンニン。バランスが良く余韻の長いワインです。イタリアン、フレンチ、オリエンタルと様々なお料理に合います。 16℃前後でのサーブをお勧めします。

PUR SANG

美味しいワインがなかなか見つからない、ワインのことが今ひとつよく分からない、美味しいワインを探したり美味しく楽しむためのテクニックを学んでみて下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000