Domaine Confuron Cotetidot ドメーヌ・コンフュロン・コトティド

ドメーヌ・コンフュロン・コトティドのワインを飲むと古き良き時代のブルゴーニュを彷彿とさせる。現代的なブルゴーニュとは全く違う世界であり我々が愛した時代のブルゴーニュそのものであることがわかる。官能的な要素をふんだんに感じさせ熟成によってその魅力を昇華させる。質感だけの追求では古典ブルゴーニュの世界にはほど遠いことがこのワインを飲むと実感させられる。


詳細・歴史

ヴォーヌ・ロマネ村に約11haの葡萄畑を所有する優良生産者。古くからの名家らしく、村名の畑でも1級を凌ぐ最良の区画を所有しています。ドメーヌは現在4代目ジャック・コンフュロン氏が勇退し、5代目はジャンピエールとイヴ・コンフュロン兄弟が指揮を執っています。オールドヴィンテージをドメーヌより蔵出しにて頂きました。もちろん状態は申し分なく、今飲み頃のグレート・ヴィンテージが勢揃いです。



栽培においては、伝統的な方法で行っており、表面の根は切断し、葡萄の根が深く張るようにすることを重要視しています。また、葡萄の木をだんだんと植え替えていくことで、結果として平均樹齢が65年という高さになっています。収穫期は葡萄が最大に成熟してから行い、厳格に選果しています。


醸造

完熟の葡萄を手摘みし、除梗せず、低温で長めの浸漬をします。ギィ・アッカ氏の悪影響を心配する方も少なくないですが、低温浸漬の実態はSO2爆弾ではなく、1984年に偶然編み出された奇跡的な醸造方法です。収穫期に雪が降るという異常な寒さで自然と低温浸漬がなされたことに端を発するのです。葡萄が冷たい状態から一次発酵を始めるという現在の醸造方法の先駆けであり、SO2を大量に入れて過度の抽出をするというのは勝手な拡大解釈で、本来の低温浸漬は葡萄を冷たい状態に保ち、一次発酵を始めるという至ってシンプルなものとイヴ氏は説明してくれました。


Chambolle-Musigny シャンボール・ミュジニー 1999

ピノノワールに適した、午前中の日光がよく当たる東向きの畑で、土壌は石の混じる粘土石灰質です。醸し及び熟成を長めにとり、新樽の使用率は極少量です。


Vosne-Romanée 1er Cru Les Suchots ヴォーヌ・ロマネ・プルミエ・クリュ・レ・スショ 2007

村名ヴォーヌ・ロマネはジャキーヌというオー・レアのすぐ横の区画からなる。この畑はエマニュエル・ルジェ氏曰くヴォーヌ・ロマネのヴィラージュでもトップに位置づけることが出来る畑のひとつです。


Nuits-Saint-Georges ニュイ・サン・ジョルジュ 1999

村名ニュイ・サン・ジョルジュはバ・デ・コンブという1級畑ブドーの直下の区画で、ヴォーヌ・ロマネ1級マルコンソールやショームと背中合わせというスーパー村名クラスです。


ご購入はこちらで

PUR SANG

美味しいワインがなかなか見つからない、ワインのことが今ひとつよく分からない、美味しいワインを探したり美味しく楽しむためのテクニックを学んでみて下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000